E PZ16-50のズーム機能は動画撮影ではほぼ使えないと思いますよ ズームスピードが一定で少し早めですから迅速に寄る、引く、しかできませんね〜 可変ズームスピードには対応して無いようです。程よい焦点距離でズームを使わなければ、コンパクトなのでボディーキャップ的に使うには良いかもしれませんね〜 あと買った際はカメラバック内で電源を入れると勝手にレンズが伸びるので注意してくださいね。伸びきれば良いのですが中途半端な伸びの状態で持ち運んだりするとギア?が欠けてレンズが縮まなくなってしまう事があり一度修理に出した事がありましたので念の為〜
質問に回答いただきありがとうございました!
編集で直すという手段があるのですね。
広角の手持ちで撮影する際など歪みが発生しやすい場合は、シャッタースピードをフレームレートの2倍にする / 縦位置撮影を行う / 35mm・50mmなどの標準域のレンズを使用するなどのローリングが出にくい方法(調べ始めたばかりで正確かはわかりませんが)で撮影し、どうしても歪みが発生してしまう場合は高解像度で撮影して編集で直すという方法を取るのが良さそうですね。
動画編集についてはあまり経験がないのですが、Adobe Premiere Pro等のソフトで専用の修復機能があるようなので、割と簡単に歪みを修正できるんだなと思いました。試してみたいと思います!
また、人物を撮影する上でローリングシャッター歪みを過度に気にする必要はないのかなと思えてきました。日常的な人物の動きくらいでは歪みは発生しないような気がします。
逃げ方はたくさんあるので、ネット上などの重箱の隅を突くような情報は参考程度にして、実際にやってみる方が簡単ですね。
FUJIFILM (フジフイルム) フジノン XF16-55mm F2.8 R LM WRはどうですか?動画初心者です。
富士のレンズ全般として、レンズ(光学)性能は非常に高いです。
一方で、動画レンズとしてはあまりよくないです。例えば撮影中にズームするとカクカクしたり、F2.8通しのレンズでもズーム中に明るさが変わって明滅します。これは、根本的な設計思想がスチル用に特化しているからです。
なので、富士のレンズを使う場合には、撮影中にズーム効果を使わず、単焦点レンズのように画角(広さ)は固定して使うしかないです。
富士で本格的な動画ズームを行うには、シネズームしかないと思います。
ただ、僕の場合には、基本的には単焦点レンズを使っています。シネズームも所有していますが、映画のような撮影にしか使いません。
また、動画の場合には、ズーム倍率が大きいほど使いやすいです。ビデオカメラの場合には10倍以上で20倍くらいが当たり前です。
大三元レンズは3倍くらいしかないので、動画では結局はレンズ交換することになるので、倍率の低いズームレンズは、ちょっと不便です。
XF16-55mm(3倍ズーム)はとてもいいレンズです。スチルがメインで、時々は動画というのであればおすすめレンズです。
動画を本格的に撮影するのであれば、ズーム倍率の高い18-135mmの方がいいです。18-135は所有していますが、これもいいレンズです。
ありがとうございます!
おおおお、ブラボー!
本日も、美味しいコーヒー、ご馳走になります。
次の動画、有益になるよう、頑張ります!
コメント失礼いたします。
私はXマウントの単焦点レンズのみ所持しているため、電子ズームが搭載されているX-H2が非常に魅力的だと感じ購入したのですが、ローリングシャッター現象(歪み)が発生しやすいという点が気になっています。私の使用用途(スナップ的に家族の動画 / ポートレートムービーを撮影する)では動きの速い被写体を撮るわけではないため問題なさそうとは思っているのですが、歪みが少ないX-H2Sの方が動画撮影には適しているのかなとも考えています(既にX-H2を購入しているので、X-H2Sの所持は考えていないのですが、X-H2Sの方が良かったのかなと悩んでいます)。
8Kや4KHQモードで動画撮影した場合にローリングシャッター歪みが生じやすいとのことですが、実際にシネマ撮影等をされる際に気になったりすることはありましたでしょうか?
また、X-H2で動画撮影する際にローリングシャッター歪みが発生しにくいようにするための設定・撮影方法があればご教示いただけませんでしょうか。
(Thanksにてお礼いたします。)
H2はテストでお借りして短期間だけ使ったので、正直にいうと「よくわからない」です。
僕はH2sで映画を撮ったわけですが、全く問題になるシーンはありませんでした。
一方のH2ですが、ぼくがテストしている感じではローリングシャッターが気になることはありませんでした。
さてH2sでも、16mmで手持ちだとローリングは気になります。
つまり、H2でもH2sでも、広角の手持ちはローリングします。
じゃあ、使えないのかということですが、H2の高画素で、つまり、ローリングしそうな時には6K以上で撮影して編集で直す、でいいんじゃないかと思います。
H2をお持ちなら、ぜひ、テストしてみて下さい。たぶん、手持ちの相当な揺れじゃなければ綺麗に直ると思います。
結論を言えば、ぼくはH2に買い替えたい。
H2sはいろいろ面白いのですが、映画のような撮影だとデジタルズームが使えるなどH2の方が上です。
飛んでいる鳥を撮影するような特殊な用途がH2sだと思います。
そして、ローリングするなら、ローリングが出ない方法で撮影するのが定石だと思います。
いつも大変参考にさせていただいております。
X-H2使っていますが右手親指付近のセレクターボタンの上下にISO感度を割り当てるととても使いやすいです(X-T4であった押し込みがなくなり私も不満をもっていましたが、この割り当てのアイデアを私もおしえてもらいました)
なるほど。僕もやってみます!
気になるモデルの比較の話でした。
カメラのことばかり気にして、レンズのことを忘れてました。ありがとうございました
レンズこそが画質の原点です。
ソニー純正レンズは、機能的にはカメラボディーの性能を十分に引き出してくれるので、そこは魅力ですよね。
最新の広角単焦点には、興味が湧いてきたところです。
桜風さんこんにちは。レンズの評価をする場合、最も分かりやすいのはピント面の解像力とAFの正確さと速さです。その点でSonyは速く正確なAFで定評ありますが、一方で描写の味を優先する場合、私は特にLeicaMレンズやFUJINONレンズの描写を好んでいますが、コントラストの出し方やアウトフォーカスの描写が非常に重要になってくると思います。フォーカス面を移動させる際でも、 レンズ描写の味わいを左右する収差を維持させるには、どうしても描写に影響力のある大きくて分厚いレンズをAFユニットにせざるを得ません。レンズのフォーカスユニットに大きなエレメントを使っている LeicaMレンズは、もちろんAF仕様にはできませんし、FUJINONレンズも同様で、フォーカス面の移動で収差が乱れないように、フォーカスユニットに複数枚の大きなレンズを使っています。その為にAFユニットが大きく重く、初動力とブレーキ制動力のあるDCモーターなどをいまだに使用しています。そのぶんうるさいですし、スピードも遅いのですが、アウトフォーカスの収差は絶妙に維持されていて、味わいのある美しい描写を維持できます。 評価するには分かりづらい部分なので、薄いレンズをAFユニットに使ったAF駆動の速いレンズの方が評価は高いようですね。
情報ありがとうざいます。
なるほど、そう言うことですね。
AFの速さや静かさは、まぁ、わかりやすいですよね。
特に音は気になるのですが、実際に僕が現場で使う上では、どんなにうるさいAFでも、撮影に支障が出ることはないです。音はピンマイクを使うのが当たり前ですから。
それよりも描写の方が重要です。
現場で一手間(ピンを仕込む)だけ済むなら、描写のいいレンズを使う方が、結果的に作品が良くなるので、それがいいと、僕は思っています。
SONYカメラに使えるリモコンはT/Wそれぞれ2段階しかないう○こ仕様で使えないです(仕方なく使ってますけど)。本体のズームレバーはパン棒握ってると使えませんし困ったものです。
ボディーのズーム速度調整を最低速度にして使っています。これだと、まぁ、許せるかな。
でも、うんこですね笑。
@@harukaze-suzushi
今絶版になってるハンディカム用SONY製三脚のパン棒にはバリアブルなリモコンが付いていたそうで、端子形状が同じなのでFX30にも使えるかもしれません。
リーベックのズームリモコンは使えませんか?
田舎住まい素人の実機比較検証は、レンタルぐらいしか手法が無いので、この様
な比較動画はとても参考になります。ただホール撮影で、ビュファーは必須なの
で選択の余地はありません。まあ買うか否かは置いといてのコメントですけど。
そうですね、動画も音声も記録を始めると、録画機器,録音機器は触りませんね。
なおミラーレスボディの奥行きが類似しているので、フランジバックの値が同じ
様なのは当然ですよね。ところでミラーレス一眼が出たときは、一眼レフを一蹴
するとは想像できませんでした。面白い過渡期に触ることができてよかったです。
スチルの写真家の進化もめざましいですね。
プリント技術も上がって、すごい写真が増えています。
その一方で、動画はまだまだと言う印象です。
おっしゃるように、ミラーレスがカメラの当たり前になり、ビューファインダーがなくなったり。
面白いですね。
STFレンズ、ソニーからはEマウントのSEL100F28GMとして復活してますよ
135mmだったAマウントのものと比べ、ボケの感じは旧いAのほうが良い印象がありますが、まだ手元に残しています
焦点距離が長い方がAPDユニットとの相性が良いような気がしましたが、スーパー35で150なら運用的にはギリいいかもしれませんね
おおお、そうですか。
いいレンズがあれば、是非試したいです。
ただ、暗いのは嫌かな。それから、あまり望遠がきついのも使いにくいですね。
APS-Cでは50mm台までかなぁ。できれば33mmくらいが欲しいなぁ。
動画でポートレート的な構図って、滅多に使わないので、富士のAPDも、動画ではちょいと長いですね。
でも、ソニーにも面白いのありますね、最近出たAPS-Cの広角単焦点大口径も良さそうですね。
15f18G、キャンペーン効くので買ってみましたがフリンジがちょいと目立つようですね💦
@@yoshipy28 フリンジは大口径だから出るので、出ることを想定して構図を選べばいいと、僕は考えています。
それぞれのレンズには得意な構図と不得意な構図があります。
大口径は逆光が苦手ですが、あえて背景をぼかしちゃえば、フリンジは光のお化粧です。
逆光で木の葉の集まりにピントを合わせてしまうと、紫の葉になっちゃう、これは使い方が間違っている。
フリンジが出る場所にピントを合わせず、出そうな時には絞る、これでOKだと思います。
それでも、不愉快なフリンジが出ることもがありますし、撮影時に出ていなくても、グレーディングで目立っちゃうこともあります。
僕がグレーディング嫌いなので、レンズの悪い部分も強調されちゃうからです。
なので、できれば撮った時のまま使いたいのです。
今まさに両者で悩んでいるので、とても参考になりました
ありがとうございました
今回、APSCのビデオカメラとしての購入を考えているので、MF時に(ざっくりとしたシークバーではありますが)距離表示が出る分、FUJIの方が魅力的です
FX30はフォーカスの距離は出ないですよね?
FX6やFS5は距離表示が出るので、その差別化は残念です
そう、距離計、重要ですよね。スチルモードの時だけ出るみたいですね。なんじゃそれ!
@@harukaze-suzushi
ご教授いただきまして、誠にありがとうございます
スチルモードの時だけなんですね!??
残念です
E PZ16-50のズーム機能は動画撮影ではほぼ使えないと思いますよ ズームスピードが一定で少し早めですから迅速に寄る、引く、しかできませんね〜 可変ズームスピードには対応して無いようです。程よい焦点距離でズームを使わなければ、コンパクトなのでボディーキャップ的に使うには良いかもしれませんね〜 あと買った際はカメラバック内で電源を入れると勝手にレンズが伸びるので注意してくださいね。伸びきれば良いのですが中途半端な伸びの状態で持ち運んだりするとギア?が欠けてレンズが縮まなくなってしまう事があり一度修理に出した事がありましたので念の為〜
あ、やっぱりダメですか。確かに、店頭にあるやつを触ったことがあったのですが、おもちゃっぽかったなぁ。電源を入れると飛び出すんですね。なるほど。
とりあえず、中古1万円と言うのをポチってしまったので、到着したら、遊んでみますね。
桜風さんこんにちは。
今回も楽しく参考になるお話ありがとうございました。
ズームレンズで質問させて頂きます。ソニーのサードパーティとして、下記タムロンのf2.8広角レンズがあるんですが、これはシネマズームとして使えそうでしょうか。こちらの方が若干安いのです。
TAMRON
11-20mm F/2.8 Di III-A RXD (Model B060)
以前桜風さんがオススメされていたトキナのレンズと焦点距離は近いので、気になっております。
TOKINA
atx-m 11-18mm F2.8 E
・桜風さん目線でなにかシネマズームに選ぶときの決定打などありますか。操作性、あるいは画質面、どちらでも構いません。
(例えばもしズームリングのスムーズさなどで違いが出てくるならば、長い目で見た時に動画用にはよりズームリングがスムーズなものを選ぶべきでしょうか。はたまた、動画だからブリージングの少なさなどの方が重要でしょうか)
タムロンのレンズ、気になりますね。
タムロンの広角ズーム、いいですよ。
動画で口角を使う場合、実景用、つまり、シーンとシーンの継ぎ目に入れるくらいなので、まぁ、なんでもいいのですが、歪みのあるレンズの方が面白いか、歪みのないレンズで違和感のない実景にするかを選びたくなります。スチルでは歪みが嫌われることもありますが、動画ではコメディータッチの場合には好んで使われます。
ただ、2倍程度のズームだと、大口径の単焦点レンズを超解像ズームで調整した方が良いと思っています。
背景のボケを使える方が面白いですね。
だから、同じ暗いお金を出すなら、ソニーの新しい、11mm F1.8か15mm F1.4が欲しいなぁ。
X-H2が8Kが30万とかで撮影できると聞いて気になってました。
10万とかのスマホで撮影できない事もないのですが、20万は差がありますが、
それでもその差で綺麗に撮影できるならと。
動画を拝見して、一定の性能は備えてて、あとはレンズなんだなととても参考になりました。
同じお金をかけるならレンズだと思います。
ボディーは、今回のFX30とかH2のように、上位機種からの部品流用で安い価格設定になっているものがお得だと思います。
どうせなら最先端の技術が搭載された機種が欲しいのは、僕も同じです。
ただ、その機能があるから作品に何が与えられるかというと、まぁ、ほとんど関係ないというのが事実だと思います。
FX30は、この価格でシネマ仕様ということ。
H2は、この価格で8K&プロが欲しいスペックを全て満たした動画機能。
どちらを選ぶのか、非常に難しいです。
僕は仕事に応じて使い分けしたいと思いますが、現実的には、もう、単なる気分でカメラを選んでいます。
そのくらい、どんぐりの背比べで、結局、同じものが撮れるだけです。
なぜなら、撮影者が同じだからです。
とかく、そのカメラで撮った最高画質で比べがちですが、現実は、そのカメラで撮った最低画質で見比べるべきだと、仕事で使っている立場では思います。
どんなに失敗しても、このレベルは保たれる、ということこそ重要です。
最高画質を得るには、照明や被写体など、カメラ以外の要因の方が大きくなるので、そんな場面が多い人は、(新製品で使い勝手が微妙でも)最高スペックカメラを買うといいかもしれないですね。
X-H2借りられたのですね🎉 今現在APS-Cカメラの頂点はどの機種か? という事でFujifilmのX-H2シリーズとSonyのFX30の比較は多くの人が注目しているのでは〜と思います。動画は撮り始めたら本体の操作感はあまり関係無く使いたいレンズやスチール使用割合が選ぶ上で大切というご指摘、とても参考になりました😊
X-H2は8Kオーバーサンプリング4Kが撮れるというのがありますが、プロ視点でこの機能の画質面での評価をお聞かせ願えたら嬉しいです🙇♂️ 今まで8Kは不要と考えていたが実際に撮ってみたらあきらかに映像の精細さなど画質が向上してびっくりしたなど言っているレビューを見たりしますし、Fujifilmの方もウェビナーなどでこの8K由来の画質をX-H2で映像を撮る事で生み出せる大きな違いとしてプッシュしていたので、そんなに違うのかと興味を持っています。X-H2で撮る8Kオーバーサンプリング4Kと4K(さらに言えばH2Sの6.2Kオーバーサンプリング4Kと4Kとも)の比較など、大変お忙しい中と思いますが、いつかして頂けたら嬉しいです。
両者の地理比べ、やりたいですね、うん、やろう。
@@harukaze-suzushi ありがとうございます😭
シグマのAPS-C用の18-35mm F1.8がミラーレス用に再設計されてくれると嬉しいんですけどね
APDはフルサイズ用ですがSonyでも100mmF2.8STFGMがあります、ただT5.6相当なのでだいぶ暗いです
手振れ補正やマクロ切り替えがついてるあたり現代レンズって感じです
あとはMFですがLAOWAから105mmF2APDってのもあります
他にもBBLという改造レンズが存在します
一時期めっちゃ気になってめっちゃ調べました
なるほど、各社APDがあるんですね。
気になるなぁ。
スチル的な感じですねぇ。100mmクラスは、動画では出番が少ないなぁ。
芝居で使いたいんですけど、100mmで芝居は、まずないかなぁ。
やはり標準域で欲しいなぁ。富士にしても中望遠だしなぁ。
おひさぶりです。
なんと Z9で ワイヤレスタイムシンクロ が乗りました(^^;)
お、すごい! 作品作り、邁進しましょう!
超望遠で手持ちで動画を取る場合はファインダー必須です。あとは、老眼の人も(^^;
動画カメラなので、超望遠で手持ちは、まぁ、やらない方がいいですかね。やるとしたらスローモーションかな。
でも、ファインダーが欲しいというのは、僕も同じです。
そんでもって、動画の世界じゃ、外付けビーファインダーというのがありまして、でもなぁ、最近は製品自体がほぼ壊滅。
つかられる手頃なビーファーがないんですよねぇ。
そんでもって、実際には5インチ以上の外部モニターを使うことがほとんどなので、色やピントを確認したいですから、僕の場合にはビューファーを使う頻度は高くないです。
目も霞み始めているので、10インチくらいのでかいモニターを使いたいくらいです、あはは。
質問は有料って書いた方がいいですね
ありがとうございます。
最近の動画の詳細欄には『カンパ』のお願いを書いているのですが、古い動画には記載がないので、まぁ、仕方ないかなぁ。
答えられるものは、頑張って回答したいと思います。